home > 全国ゴルフ場一覧 > 神奈川県ゴルフ場一覧 > 葉山国際カンツリー倶楽部

葉山国際カンツリー倶楽部

HAYAMA KOKUSAI CC - エメラルド5番は神奈川県距離の短いPAR5ランキング3位

葉山国際カンツリー倶楽部 (神奈川県三浦郡のゴルフ場)。予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング、ルート検索地図、コースレート・スロープレートの難易度指標、設計者などのコースガイド。葉山御用邸を望む三浦半島の丘にあり、東に東京湾・房総半島、西に相模湾、富士、箱根、伊豆の山々を一望できる絶好のロケーション。コースは、計36ホールあり、エメラルドコースは赤星四郎氏、ダイヤモンドコースは、安田幸吉氏と歴史の名を残すプレーヤー兼設計家によるレイアウト。自然の丘陵地形を生かした個性豊かなホールが続く。

コース設計

設計者 : (エメラルドコース) 赤星四郎 設計。(ダイヤモンドコース) 安田幸吉、小寺酉二 設計。県内の赤星四郎設計コースは戦前にあった藤沢カントリー倶楽部を含めると5コース。県内の安田幸吉設計コースは、綾瀬市の小田急藤沢ゴルフクラブ。>> 赤星四郎 設計ゴルフ場一覧 >> 小寺酉二 設計コース一覧

口コミまとめ

東京からのアクセスも良好な人気コースです。多くのゴルファーが「海と山の絶景が楽しめる」と景観の良さを高く評価。レストランの料理は特に中華料理が好評で、食事の質に満足する意見が多いです。総じて、景色の良さと戦略性に魅力があり、快適な環境でゴルフが楽しめるコースとして人気があります。

ゴルフ場予約・価格&口コミ比較


開場&歴史

1960年(昭和35年) 葉山国際カンツリー倶楽部設立。

1963年(昭和38年)7月26日 18ホールで開場。

1964年(昭和39年) 新葉山カントリークラブ造成開始 ~1965年完成 (赤星四郎設計)。

1967年(昭和42年) 葉山国際CC(西コース)と新葉山CC(東コース)を統合36ホールに。

1970年(昭和45年) 現ダイヤモンドコースの新コース造成開始 (安田幸吉&小寺酉二)。

1972年(昭和47年) 新コース完成(現ダイヤモンドコース)。西コースを閉鎖。

1973年(昭和48年) 新コースをダイヤモンドコース、新葉山CCをエメラルドコースに。

1977年(昭和52年) 葉山国際カンツリー倶楽部に名称変更

1988年(昭和63年) ダイヤモンドコース、高麗&ベントの2グリーン化

1989年(平成元年) エメラルドコース、高麗&ベントの2グリーン化

2002年(平成14年) 両コースともに、2ベントグリーン化。

2010年(平成22年) 小泉純一郎氏 名誉顧問に就任。

2013年(平成25年) エメラルドコースを1グリーン化~2014年。

2022年(令和4年) 神奈川県出身の原英莉花プロ 名誉会員に。

葉山国際カンツリー倶楽部は、1959年(昭和34年)に用地買収を開始し、1960年(昭和35年)に株式会社葉山国際カンツリー倶楽部を設立して造成工事に着手した。1963年(昭和38年)7月26日、初代クラブハウスとともに18ホールの西コースとして正式に開場した。この開場は、日本の高度経済成長期に合わせたリゾート開発の象徴的な出来事であり、三浦半島の高台に位置する絶景地を活かした本格的ゴルフ場として注目された。当初の名称は「葉山国際カンツリー倶楽部」で、開場以来一貫してこの名称を維持している。ただし、「カントリー」ではなく「カンツリー」と表記するのは、英語の「Country」を当時の発音感覚で忠実に再現した名残とされ、歴史的格式を感じさせるユニークな点だ。1964年(昭和39年)、隣接地に「新葉山カントリークラブ」として東コース18ホールの造成を開始。1965年(昭和40年)に完成し、鉄筋4階建ての2代目クラブハウスも竣工した。1967年(昭和42年)には両コースを統合し、36ホールの大型リゾートゴルフ場として再編された。この際、名称は「葉山カントリー倶楽部」に変更されたが、1977年(昭和52年)に再び「葉山国際カンツリー倶楽部」に改称し、現在に至る。1970年(昭和45年)から新コース(現ダイヤモンドコース)の造成を開始。1972年(昭和47年)に完成し、当初の西コースを閉鎖(現湘南国際村)して、現在のダイヤモンドコース(18H)とエメラルドコース(18H)の2コース体制を確立した。ダイヤモンドコースは安田幸吉・小寺酉二が設計し、エメラルドコースは赤星四郎が手掛けた。改修の歴史としては、1988年(昭和63年)にダイヤモンドコースのベントグリーンが完成し、高麗とベントの2グリーン体制に。1989年(平成元年)にはエメラルドコースも同様に2グリーン化された。2002年(平成14年)には両コースとも2ベントグリーン(ペンクロス・L93)が完成し、グリーンの質が飛躍的に向上した。特にエメラルドコースは2013年(平成25年)から2014年(平成26年)にかけて大規模な「ワングリーン化改造工事」が行われ、アンジュレーション(起伏)に富んだ大型グリーンに生まれ変わった。これは、現代ゴルフの戦略性とプレーヤーの満足度を高めるための重要な改修であり、現在のエメラルドコースの特徴となっている。

葉山国際CC アクセス

【車】最寄りICは 横浜横須賀道路/逗子IC 8 km (10分)。逗子ICからの道順は東京方面から横浜横須賀道路の狩場IC。その後逗子ICで降り逗葉新道。逗葉新道料金所を過ぎた最初の信号を左折し、湘南国際村方面へ進みコースへ。【電車】利用路線はJR横須賀線の逗子駅。逗子駅からタクシーで約25分。クラブバスあり。

葉山国際カンツリー倶楽部 ランキング

葉山国際カンツリー倶楽部 コースガイド

所在地 / 

神奈川県三浦郡葉山町木古庭1043-1 / 

電話番号

電話: 046-878-8111

グリーン

ベント1グリーン

面積

198万㎡

コース

36ホール PAR143

エメラルドコース 18ホール PAR71

ダイヤモンドコース 18ホール PAR72 

コースレート
 (最難-ダイヤモンド)

71.1 / 6,6095ヤード (バックティ)

69.7 / 6,313ヤード (レギュラーティ)

66.8 / 5,509ヤード (フロントティ1) 

コースレート
 (最易-エメラルド)

69.1 / 6,208ヤード (バックティ)

68.0 / 5,899ヤード (レギュラーティ)

65.9 / 5,326ヤード (フロントティ1)

開催トーナメント

※1973年~

- 

その他主な大会

名物ホール

・ダイヤモンドコース 4番 PAR4 427ヤード(バックティ)

見晴らしの良い打ち下ろしのミドルホール。

横須賀市を眼下に東京湾・房総半島が一望できる。

ドラコン推奨ホール

ダイヤモンドコース 8番ロングホール、16番ミドルホール

エメラルドコース 3番ミドルホール、15番ロングホール

練習場

200ヤード

最寄インター

横浜横須賀道路 逗子インターチェンジ8キロ

ホームページ 葉山国際カンツリー倶楽部のホームページ

 

スポンサードリンク

葉山国際カンツリー倶楽部 地図

葉山国際カンツリー倶楽部 の地図。地図のプロットをクリックすると、目的地までのルート検索が可能です。また、地図を自由に操作し、ズームアップする ことでゴルフ場のコースレイトアウトの概要や航空写真も見ることができます。

 

葉山国際カンツリー倶楽部の周辺地図、ゴルフ場

 

 

 

葉山国際カンツリー倶楽部 関連情報&スコア報告等口コミ

葉山国際カンツリー倶楽部 スコア報告・印象に残った好きなホール・攻略法・オススメ口コミ

コメント: 0