home > 全国ゴルフ場一覧 > 千葉県ゴルフ場一覧 > 立野クラシックゴルフ倶楽部

立野クラシックゴルフ倶楽部

TATENO CLASSIC GOLF CLUB - マスターズ王者、ベルンハルト・ランガー監修コース

立野クラシックゴルフ倶楽部 (千葉県市原市のゴルフ場)。予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング、ルート検索地図、コースレート・スロープレートの難易度指標、コース設計者などのコースガイド。フラット&ワイド、法人接待用のエグゼクティブコース。キャディ付きプレーの為、コース状態は非常に良い状態が保たれており、白砂バンカーとのコントラストが非常に美しい景観を作り出している。コース監修は、立野クラシックGC契約プロでもある、マスターズ2勝、ゴルフ殿堂のベルンハルトランガー。隣接する姉ヶ崎カントリー倶楽部は、同系の姉妹コース。名物ホールは、OUTコース 4番ホール(パー3)。池越えの美しいショートホールで、グリーンをワンオンすると池から噴水が上がるという演出があるとか。18番も池越えホールで「立野らしさ」を体感できる名物ホール。

コース設計者

設計者 : 金子安三 設計、ベルンハルト・ランガー 監修。B・ランガーは西ドイツ・アンハウゼン出身、1957年生まれ。1985年と1993年の2度、マスターズ制覇。シニアツアーのチャンピオンズツアーでも大活躍しています。

立野クラシックGC 口コミ評価

立野クラシックGCの主な口コミ評は「メンテナンスは抜群に良いです。キャディ付で値段は高いが、いつもと違った雰囲気で楽しかった。/」。グリーンやフェアウェイの状態は「ふかふか」「手入れが行き届いている」との声が多く、クラブハウスや施設も綺麗で快適との意見が目立ちます。

ゴルフ場予約・価格&口コミ比較


開場&歴史

1986年 (昭和61年) 10月18日に開場。造成から開場までは、1985年9月に起工式、翌年10月には開場という短期間で完成。用地確保が順調に進み、地形は比較的フラット。素材となる芝や砂の質にもこだわり、特に真っ白なバンカーサンドと青々としたグリーンのコントラストは、訪れるゴルファーの目を楽しませる。設計監修はマスターズチャンピオンのベルンハルト・ランガー。美しさと戦略性を兼ね備えた18ホールは、彼のゴルフ哲学と情熱が随所に息づいている。クラブ名の「クラシック」は、格式と伝統、そして普遍的な美しさを追求する姿勢を象徴している。実際、姉ヶ崎カントリー倶楽部の増設コースとして計画された経緯があり、姉ヶ崎CCとは道路一本を隔てて隣接する。法人専用クラブとしてスタートし、三菱系企業の会員が多かったが、平成13年から個人入会も可能となり、時代の変化とともにクラブの門戸は広がっている。

立野クラシックゴルフ倶楽部 ランキング

立野クラシックゴルフ倶楽部 コースガイド

所在地 / 電話番号

千葉県市原市中高根1166 / 電話: 0436-95-1111

グリーン

ベント1グリーン

面積

106万㎡

コース

アウト・イン 18ホール PAR72

コースレート
スロープレート
 (-)

72.4 / 6,885ヤード - 132 - バックティ

70.8 / 6,543ヤード - 128 - レギュラーティ

69.7 / 6,289ヤード - 124 - フロントティ1

69.0 / 6,110ヤード - 122 - フロントティ2

開催トーナメント

※1973年~

その他主な大会

名物ホール

・アウトコース 4番 PAR3 168ヤード (バックティ)

 池越えの美しいショートホール。1オンすると噴水があがる!?

ドラコン推奨ホール

・アウトコース - 7番ミドルホール

・インコース - 16番ロングホール

練習場

70ヤード / 10打席

バンカー練習場

- 

アプローチ練習場

- 

宿泊施設

無し

最寄インター

館山自動車道 市原インターチェンジ8キロ

アクアライン 姉ヶ崎袖ヶ浦インターチェンジ8キロ 

ホームページ

立野クラシックゴルフ倶楽部のホームページ

 

スポンサードリンク

 

 

 

立野クラシックゴルフ倶楽部 地図

立野クラシックゴルフ倶楽部 の地図。地図のプロットをクリックすると、目的地までのルート検索が可能です。また、地図を自由に操作し、ズームアップする ことでゴルフ場のコースレイトアウトの概要や航空写真も見ることができます。

立野クラシックゴルフ倶楽部 スコア報告等口コミ

立野クラシックゴルフ倶楽部 攻略ポイント・スコア・楽しみ方口コミ

立野クラシックゴルフ倶楽部 掲示板&ソーシャル

コメント: 1
  • #1

    ワンペナ三郎 (土曜日, 23 8月 2014 13:47)

    セルフメインですが、ここはキャディ付き。楽と言えば楽ですが、下手なので気を遣ってしまいますね。しばらくはセルフで腕を磨きます。