都賀カンツリー倶楽部

TSUGA COUNTRY CLUB - 栃木県南部の老舗ゴルフ場

【2025年以降~主な開催競技 in 都賀CC】
・第39回栃木県アマチュアゴルフ選手権 決勝 (2025年7月4日)

歴史を感じる佇まい、昔ながらの正統派のレイアウトの 都賀カンツリー倶楽部 (栃木県栃木市のゴルフ場)。予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング、ルート検索地図などのコースガイド。プレステージCCに隣接、栃木インター下りてすぐ、昭和43年開場の栃木県南部の老舗ゴルフ場。山の裾野に位置し、自然の地形が存分に生かされており、丘陵コースながらフェアウェイ幅は比較的広く、ストレスなくラウンド出来る。27ホールあり、北コースは距離が長くフェアウェイも広い、西コースはストレートなホールが多く距離もしっかり、東コースはドッグレッグが多く前半はフェアウェイが狭いなど、それぞれ特長の異なるコース構成です。池が絡むホールは1ホールのみで、好スコアも期待出来る。日本女子プロゴルフ協会(LPGA)推奨の認定コース。

開場&歴史

昭和42年(1967年)に地元の経済界が中心となって会社が設立され、翌昭和43年(1968年)に18ホールで開場しました。開場以来、名称の変更はなく、「都賀カンツリー倶楽部」として親しまれています。開場後、増設や改造を経て現在は27ホール(北・西・東コース)を擁するゴルフ場となっています。

コース設計

川波義太郎、小松原三夫 設計. 両名が名を連ねる設計コースは埼玉県さいたま市西区の大宮カントリークラブ. ほか川波義太郎プロの監修は、長野県佐久市の望月カントリークラブなどがある.

口コミ評価

主な口コミ評は、「老舗ゴルフ場なので周りに比べて意外と料金が高い。/インターチェンジから近く、歴史も十分。コンペでよく利用します。/27ホールあり、東コースはややトリッキーでした。」。口コミ総合評価の平均は3。

ゴルフ場プレー予約・価格&口コミ比較


都賀カンツリー倶楽部 コースガイド

所在地 / 電話番号

栃木県栃木市尻内町1757-1 / 電話: 0282-31-1135

開場

1968年(昭和43年)11月15日

グリーン

ベント2グリーン

コース

27ホール PAR108

西コース 9ホール PAR36

北コース 9ホール PAR36

東コース 9ホール PAR36 

コースレート
スロープレート
(難易度1-西x北 右G)

コースレート
スロープレート
(難易度2-西x北 左G)
コースレート
スロープレート
(難易度3-北x東 左G)
コースレート
スロープレート
(難易度4-西x北 右G)
コースレート
スロープレート
(難易度5-東x西 左G)

コースレート
スロープレート
(難易度6-東x西 右G)

スロープレーティング

査定有り

開催トーナメント

※1973年~

その他主な大会
※2009年-

◇栃木県知事盃ゴルフ大会男子決勝 (2009年,2019年)

2009年(第44回)優勝-半田裕一

2019年(第54回)優勝-松枝靖悟

◇栃木県知事盃ゴルフ大会男子シニア決勝 (2012年)

◇栃木県アマチュアゴルフ選手権決勝 (2025年)

2025年(第39回)優勝-

◇LPGA2013年度プロテスト第2次予選 (2013.5.16-5.17)

◇LPGA2015年度プロテスト第2次予選 (2015.6.17-6.19)

◇LPGAファーストQT (2016)

名物ホール

・西コース 2番 PAR4 358ヤード (フルバックティ)

ストレートでフラットなミドル。都賀CCで唯一池が

絡むホール。

ドライビングレンジ

385ヤード / 24打席

アプローチ練習場

有り

バンカー練習場 有り
宿泊施設
温泉
最寄インター

東北自動車道 栃木インターチェンジ6キロ

ホームページ

都賀カンツリー倶楽部のホームページ

コースレートの項目、男子の数値と()内に女子の数値を記載しています。【】内はスロープレーティング。2014年4月現在。

スポンサードリンク

 

都賀カンツリー倶楽部 地図

都賀カンツリー倶楽部 の地図。地図のプロットをクリックすると、目的地までのルート検索が可能です。また、地図を自由に操作し、ズームアップする ことでゴルフ場のコースレイトアウトの概要や航空写真も見ることができます。

都賀カンツリー倶楽部 スコア報告等口コミ

都賀カンツリー倶楽部 スコア報告・楽しみ方・オススメ口コミ

コメント: 4
  • #4

    ダッファー (土曜日, 12 10月 2019 17:15)

    知事盃決勝参戦してきました。北コースは距離があり難しい。西コースはどちらかいうとテクニカル。1ホールを除いてほぼほぼ受けグリーンなので手前からがマネジメントの基本ですね。ちなみに高校生が優勝したようです。

  • #3

    じもてぃ (土曜日, 06 7月 2019 23:56)

    バックティからは7,000ヤード近くあり。アップダウンのある丘陵コースなのでなかなかタフです。フェアウェイが広く、OBはあまりないので、距離が出る人が有利でしょうか。

  • #2

    もさ (日曜日, 05 4月 2015 12:38)

    LPGA認定コースということで。期待以上でもなく期待以下でもなく。

  • #1

    オスモ (水曜日, 28 5月 2014 10:34)

    入り口に日本女子プロゴルフ協会認定コースの看板があり、293を通るたびに気になっていたコース。今回初ラウンドでしたが印象はやはりザ・老舗といった感じ。大きなベント1グリーンに慣れているのでグリーンが小さく感じた。2グリーンの古いレイアウトなので仕方ないところ。同じ値段であれば、個人的には近くにあるプレステージの方が好きです。